造物主の置手紙

生物の名前や系統について

学名の書体に関する命名規約ごとの取り扱い

まとめ

国際動物命名規約

  • Appendix B(付録B)の6で言及(勧告に相当)
    • 属階級群や種階級群タクソンの学名は本文と異なる書体で表記すべき
      • ふつうはイタリック体
    • 科階級群以上の学名はそこで使用した書体を使用すべきではない

国際藻類・菌類・植物命名規約

  • 規則や勧告はない
  • Preface(序文)では言及
    • 拘束力はないものの、規約の中ではすべての学名をイタリック体で表記する
    • 実際にどうするかは雑誌次第
    • 多くの雑誌ではすべての学名をイタリック体で表記しているらしい

国際原核生物命名規約

  • Chapter 4. Advisory NotesのA. Suggestions for Authors and Publishersで言及
    • タクソンの学名の表記は言語、雑誌、出版社次第
    • できれば、他とは異なる書体(例:イタリック体)または区別できるような処理をすべき

International Code of Virus Classification and Nomenclature1

  • 規則3.21、3.27、3.28で言及
    • 亜属以上のaccepted nameはイタリック体で表記する
    • 種名はイタリック体で表記する

International Code of Phylogenetic Nomenclature(PhyloCode)2

  • 勧告6.1Aにおいて言及
    • すべての学名はイタリック体で表記すべき

実際の文言

国際動物命名規約 第4版

Appendix B, 6

The scientific names of genus- or species-group taxa should be printed in a type-face (font) different from that used in the text; such names are usually printed in italics, which should not be used for names of higher taxa.

付録 B, 6

属階級群や種階級群タクソンの学名は、地の文に使われているのとは異なる字体(フォント)で印刷するべきである。そういう学名は、通常、斜体で印刷されるが、高位のタクソンの学名には斜体を用いるべきではない。3

国際藻類・菌類・植物命名規約 深圳規約

Preface

As in all recent editions, scientific names under the jurisdiction of the Code, irrespective of rank, are consistently printed in italic type. The Code sets no binding standard in this respect, as typography is a matter of editorial style and tradition, not of nomenclature. Nevertheless, editors and authors, in the interest of international uniformity, may wish to consider following the practice exemplified by the Code, which has been well received in general and is followed in a number of botanical and mycological journals. To set off scientific names even better, italics are not used for technical terms and other words in Latin, although they are still used for word elements that are part of a scientific name.

序文

最近のすべての版と同様に、本『規約』でも学名はどのランクであれイタリックで印刷されている。印刷形式は編集のスタイルと伝統の問題であって命名法上の問題ではないので、本『規約』はこの点に関して他を拘束する基準ではない。それにもかかわらず、国際的な統一性に関心のある編集者や著者は、『規約』の形式が概して好評で多数の植物学と菌類学の雑誌で採用されているため、この実例に従いたいと考えるだろう。学名の一部をなすword elementはイタリックとしているが、ラテン語の専門用語や表現はイタリックとしていない。

国際原核生物命名規約

Suggestions for Authors and Publishers

For scientific names of taxa, conventions shall be used which are appropriate to the language of the country and to the relevant journal and publishing house concerned. These should preferably indicate scientific names by a different type face, e.g., italic, or by some other device to distinguish them from the rest of the text.
拙訳:タクソンの学名に関しては、国の言語ならびに関連する雑誌および関係する出版社にふさわしい慣例を使用しなければならない。それらはできれば、例えばイタリック体などの異なる書体によって、または文書の残りの部分と区別するための何らかの措置によって、学名を表示すべきである。

International Code of Virus Classification and Nomenclature

Rule 3.21

The entire species name (both word components) shall be italicized.
拙訳:種名の全体(単語要素の両方)はイタリック体で表記しなければならない。

Rule 3.27

In formal taxonomic usage, the accepted names of virus, viroid and satellite realms, subrealms, kingdoms, subkingdoms, phyla, subphyla, classes, subclasses, orders, suborders, families, subfamilies, genera and subgenera are printed in italics and the first letters of the names are capitalized.
拙訳:正式な分類学的用法において、ウイルス、ウイロイド、およびサテライトのrealm、subrealm、界、亜界、門、亜門、綱、亜綱、目、亜目、科、亜科、属、および亜属のaccepted nameは、イタリック体で印刷し、名称の最初の文字を大文字で始める。

Rule 3.28

Species names are printed in italics and have the first letter of the first word capitalized.
拙訳:種名は、イタリック体で表記し、最初の単語の最初の文字を大文字表記にする。

International Code of Phylogenetic Nomenclature(PhyloCode)

Recommendation 6.1A

In order to distinguish scientific names from other (e.g., vernacular) names, all scientific names should be italicized when they appear in print.
拙訳:学名を他の名称(例えば通俗名)と区別するために、すべての学名は、活字として掲載されるときにイタリック体で表記すべきである。

引用文献

  • Cantino, P.D. & de Queiroz, K. (2020) International Code of Phylogenetic Nomenclature (PhyloCode) (Version 6). http://phylonames.org/code/
  • International Commission on Zoological Nomenclature. (1999) International Code of Zoological Nomenclature, 4th edition. International Trust for Zoological Nomenclature. https://www.iczn.org/the-code/the-code-online/
  • Parker C. T., Tindall, B. J. & Garrity, G. M. (2019) International Code of Nomenclature of Prokaryotes: Prokaryotic Code (2008 Revision). International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 69(1A), S1-S111. https://doi.org/10.1099/ijsem.0.000778
  • The International Code of Virus Classification and Nomenclature (ICVCN): March 2021. https://talk.ictvonline.org/information/w/ictv-information/383/ictv-code
  • Turland, N. J., Wiersema, J. H., Barrie, F. R., Greuter, W., Hawksworth, D. L., Herendeen, P. S., Knapp, S., Kusber, W.-H., Li, D.-Z., Marhold, K., May, T. W., McNeill, J., Monro, A. M., Prado, J., Price, M. J. & Smith, G. F. (eds.) (2018) International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants (Shenzhen Code) adopted by the Nineteenth International Botanical Congress Shenzhen, China, July 2017. Regnum Vegetabile 159. https://doi.org/10.12705/Code.2018
  • 動物命名法国際審議会. (2000) 国際動物命名規約第4版日本語版. 日本動物分類学関連学会連合. http://www.ujssb.org/iczn/index.html
  • 日本植物分類学会・国際命名規約邦訳委員会 (ed.) (2019) 国際藻類・菌類・植物命名規約(深圳規約 2018 日本語版). 北隆館.

  1. 定訳が存在しない。訳するなら「国際ウイルス分類命名規約」か。略称としては頭字語の「ICVNC」よりも組織名を冠した「ICTV Code」と呼ばれることが多い。

  2. 定訳が存在しない。他の訳と揃えるのであれば「国際系統命名規約」か。もっぱら「PhyloCode」と呼ばれる。

  3. 日本語版ではtype-faceとitalicsがそれぞれ「字体」「斜体」と訳されているが、「書体」「イタリック体」とする方が正確だろう。